老人ホームの基礎知識
この2つの大きな違いは契約形態。とはいえ、実態はとても複雑です。
サービス付高齢者向け住宅 : 安否確認と生活相談サービスが備わったバリアフリーの賃貸住宅。
2011年の「高齢者住まい法」によって創出された施設。高齢者が継続して住める賃貸住宅として、また地域包括ケア※の核として現在、国がその整備に力を入れており、近年、急増しています。
賃貸住宅というものの、実態は介護施設としての機能や役割を果たしている場合が多いのも特徴。
補助金、税制優遇、融資の関係などの違い、また運営母体によってサービス内容が大きく異なるため、複雑化しています。
安否確認のみを行うバリアフリーのサ高住もあれば、有料老人ホームとサービス内容が変わらないサ高住もあるわけです。
下の表では有料老人ホームとサ高住の主な違いをご説明しますが、前述のように施設によってサービス内容が異なりますので検討する際には、しっかりとその施設の中身を知り、慎重に選ぶ必要があります。
※重度の介護状態や認知症でも住み慣れた地域や地域の特性に応じて住まい、医療、介護、予防、生活支援を一体的に提供すること
有料老人ホーム | サービス付高齢者向け住宅 | |
---|---|---|
概念 | 介護や食事その他、日常生活に必要な便宜を提供する老人福祉施設 | 高齢者の方が安心して居住できるように配慮された賃貸住宅 |
イメージ | 食事や入浴、介護などのサービスが付随 | 見守りや相談サービスが付随 |
契約形態 | 主に利用権契約 (亡くなるまで介護施設が利用できる) |
主に賃貸契約 (一般的な賃貸住宅と同様。途中で住み替えも可能) |
サービス内容 | 介護(入浴や排泄)、食事、 清掃、レクリエーション等 |
安否確認、生活相談 (介護など別途契約が必要。従量制) |
スタッフ | 24時間 365日常駐 | 日中は常駐(施設により異なる) |
入居時の費用 | 高い(入居金、入居一時金など) | 安い(敷金など) |
介護費用 | 定額 | 従量制(外部サービス利用のため) |

公、民間を問わず、介護施設への入居を考えているほとんどの方は比較的すぐに入居したいと考えています。
そこで、まずは費用がおさえられる特養への入居を検討しますが、すぐには入居できないために特養の入居申込(待機)をしつつ、一時的に民間に入居したり、特養への入居を諦めて民間へ入居する方が増えています。
前者の場合、特養に空きが出るのは民間の施設での生活にようやく慣れてきた頃であることが多く、「高齢になってからの度重なる環境の変化は負担が大きい」という事情から、せっかく空きの出た特養には転入せずにそのまま民間を終の住処とするケースも少なくありません。
基礎知識一覧
老人ホームの選び方一覧
- 老人ホーム・介護施設探しは「老人ホーム相談プラザ」で
- 老人ホーム相談プラザは、有料老人ホームや介護施設を経験豊富な専門の相談員が店舗・訪問・電話・オンライン・一括資料請求等、無料で相談・紹介をしています。老人ホームのホームページやパンフレットに記載されていない評判や雰囲気、医療・介護体制の実態、特色など実際に訪問しないと分からない最新の情報を収集し、公正・中立な立場でプロの目線からお客様のご希望に合った老人ホーム・介護施設を選定・ご提案いたします。老人ホームの見学予約・見学同行・入居時の送迎支援、入居後のアフターフォローもおまかせください。