1. 老人ホーム相談プラザトップ
  2. 施設特別取材レポート
  3. 充実のリハビリ「あおい明生苑」
2025年03月03日

充実のリハビリ「あおい明生苑」

「あおい明生苑」を運営する「株式会社明昭」は、東京・埼玉・千葉において、介護付有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅・グループホーム・デイサービス・ショートステイを展開しています。
「株式会社明昭」は、多数の医療機関を運営する「医療法人苑田会」のグループの一員で、強固な医療連携が大きな魅力となっています。
医療法人のグループだからこそできる医療連携やリハビリテーションのノウハウで、入居者様に安心と活気ある生活を提供しています。
「あおい明生苑」は「苑田会ニューロリハビリテーション病院」に併設されています。
今回、取材に応じてくださったのは、施設長の神田建介さん、介護課主任の田野實貴将さん、機能訓練課副主任の桜井悠太さんです。

外観

「明昭」の想い

それでは、「あおい明生苑」を運営されている「株式会社明昭」の理念などを教えて下さい。

神田さん:先ず「会社理念」ですが、
・「医療と介護の密な連携」により、高齢化が進む地域社会に貢献して参ります。
・豊かな心を感じられる暮らしを提供して参ります。
・スタッフ皆が安定した生活設計ができるよう、常に努力して参ります。
と掲げています。
続いて「介護方針」ですが、
・尊厳の尊重
主体性のある生活や受けたい介護、人間としての普遍的な希望が実現するように努めます。
・自立支援
残存機能の維持、基本的存在能力を活用する為の支援を行います。
・自己決定の尊重
望まれる暮らしを実現させる為に、常に考え行動致します。
となっています。

会社理念はどのように具現化しているのですか。
神田さん:「医療と介護の密な関係」とありますが、私たちの会社の母体は医療に携わる苑田会グループです。
系列病院には内科や外科はもちろんのこと、脳神経外科や整形外科・心臓血管外科といった高齢者には欠かせない診療科目があります。
苑田会グループ病院との強い連携により、医療と介護が融合しています。
桜井さん:医療的なバックアップ体制がしっかりしているので、医療依存度の高い方の受け入れも可能となっています。
神田さん:「あおい明生苑」では看護師が日中勤務となっていますが、夕方以降は必要に応じて併設病院から訪問看護として介入しますので、入居者様はもとよりご家族様からも安心と信頼を受けています。

安心感がありますね。
他の項目についても教えてください。


神田さん:「豊かな心を感じられる暮らし」についてお話しますね。
老人ホームに対して、施設内や居室に閉じ込められて生活するようなイメージを抱かれている方がまだまだおられるようですが、「あおい明生苑」は外出レクリエーションや散歩、外気浴が多くできるホームなのです。
そして、スタッフが親身に対応しているので、入居者様が寂しいお気持ちになられないように心掛けているのです。
田野實さん:医療依存度が高い方であっても、何もすることがない日は無いように、レクリエーションやリハビリテーションを行うようにしています。
神田さん:それから、「スタッフが安定した生活設計ができるように」とは、具体的に他社よりも高い年収が得られるように企業努力しているのです。
また、直雇用の職員であれば、苑田会グループの病院に受診した場合には、医療費控除が適応されるなど福利厚生も充実しています。
田野實さん:現場は365日動いているので、土日の固定休とはなりませんが、なるべく希望休が取れるように配慮されています。

応接室
応接室

「あおい明生苑」の魅力について

現場の皆さんが感じておられる、「あおい明生苑」のおススメポイントを教えてください。

神田さん:リハビリテーションが充実している点です。
ここでは最大毎日リハビリテーションを行うことができます。
集団リハビリテーションが週2回に、個別リハビリテーションが週5回取り組むことができるのです。
桜井さん:機能訓練員の配置の多さは他社には類を見ません。
各ホームに複数配置されていますが、「あおい明生苑」には柔道整復師や鍼灸あんまマッサージ師などが5名が配置されているのです。
週に5回ある個別リハビリテーションは30~45分間かけて行われています。
加えて、より専門的なリハビリテーションを望まれる方には、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などのセラピストによる自費でのリハビリテーションを行うことが可能です。

それは凄いですね。

神田さん:個別リハビリテーションの時間を、その方のニーズに合わせて応えていく「オリジナルプラン」もご用意しております。
例えば、身体を動かすのがお辛い方には、コミュニケーションの時間にしたり、散歩や買い物に同行したりします。
桜井さん:その方のやりたいことを尊重して実行しますが、認知症の方には脳トレ体操をしたり、外気に触れていただいたりとか刺激がある時間を提供するようにしています。
自立が望める状態ではない方や、お看取り状態の方などには、ストレス軽減のためにベッド上でのリハビリテーションも行っています。 
着替え、入浴、移乗などで身体を痛めずにケアができるように拘縮予防を行っています。

その方に応じたプランは良いですね。

田野實さん:リハビリテーションの取り組みだけではなく、「無気力予防」気力を喪失しないように心掛けています。
その方が未だできることを探して提供するようにしているのです。
例えば、ガーデニングをするとか、外出するとか、何らかの形で活動量を増やすようにしています。
寝たきり状態になっている方には、訪室回数を増やしたり、ストレッチャーにお乗せしてイベントやレクリエーションの場に来ていただき、雰囲気だけでも味わっていただくようにしているのです。
桜井さん:お元気な方たちには、月に1回の外出イベント、日帰り旅行を楽しんでいただいています。
ディズニーランドやクルージングランチに出かけたりしましたし、浅草に落語を観覧しに行ったり、スカイツリーの墨田水族館を見に行ったりしています。

機能訓練室
機能訓練室

「あおい明生苑」が選ばれる理由

見学者がここに申し込まれる決め手は何でしょう。

神田さん:入居相談に来られた殆どの方から、「新しくて綺麗ですね」というお言葉をいただいております。
開所してから約2年経過していますが、施設のハード面でも充実しているので、選ばれるポイントの一つとなっています。
サービス面では、やはり充実したリハビリテーションが一番の強みと考えています。
入居者様の中には在宅復帰を望まれる方もおられ、リハビリテーションに取組んで、実際に在宅復帰された方もいらっしゃるのですよ。
私たちも喜ばしいことだと感じております。
桜井さん:ご家族からは体調が以前よりも改善したことや、積極的に居室から出て活発になられたことを喜ばれる声が多数寄せられています。
神田さん:それから、面会制限が無いことや、ご家族と外出や外泊が自由なことも喜ばれています。
やはり、入居者様もご家族も「会いたい」という気持ちは強くて当たり前のことですし、会えることが日々の生活の中で、一つの楽しみですからね。

他にはどのようなことがありますか。

田野實さん:母体が医療グループであること、病院が併設している老人ホームはそうありません。
一般的な老人ホームでは往診は月に2回くらいですが、「あおい明生苑」では月に4回往診があります。
何かあった時はすぐに相談できますし、苑田会系列の病院には24時間365日受け入れ体制も万全です。
協力医療機関でしたら、受診の際はスタッフが同行しますので、ご家族からは好評です。
併設の病院はリハビリテーション専門ですから、専門のセラピストを呼ぶことも可能です。
桜井さん:併設病院が定期的に行う勉強会に私たちも参加できるので、スタッフの知識や技術の向上に繋がっています。

未だ他にもありますか。

田野實さん:受け入れ幅が広いことも支持される点ですね。
他の施設で断られたような方でも、受け入れるようにしています。
老健でリハビリテーションして半年過ぎても回復しない方を受け入れたり、入院後に医療依存度が高くなり元居た施設に戻れなくなった方、特養の待機期間だけの方も受け入れています。
神田さん:認知症の方の受け入れも拒否したことはありません。
中には暴力行為がある認知症の方の相談もありますが、メンタル受診していただきながら、ここでお暮しいただいています。
加えて、お看取り対応もしていますので、ご家族からは厚く信頼を受けております。

介護課主任 田野實貴将さん
介護課主任 田野實貴将さん

「あおい明生苑」に至る道

それでは、今に至るまでの半生をお聞かせください。

桜井さん:子どもの頃から体を動かすことが好きで、スポーツ関係の仕事がしたいと思っておりました。
そこで、柔道整復師の資格を取得して、整骨院や整形外科で働いていました。
やがて、高齢化社会に自分の持つ資格で貢献できないかと考えるようになり、明生苑の扉を叩いたのでした。
機能訓練員として働いていますが、入居者様やご家族から身体状態が良くなったことを感謝されたり、学んだことを仕事に活かせることにやりがいを感じています。

田野實さんもお聞かせください。

田野實さん:実は私も運動することや身体を動かすことに興味がありました。
20歳で明昭に就職したのですが、機能訓練の補助として働いてきました。
入居者様と色々関わる中で、リハビリテーションだとその時間帯しか関われないことに物足りなさを覚えて、介護職の道を選択しました。
入居者様と接する時間が増えたことで、お一人おひとりのことを良く知る機会に恵まれました。
また、ご家族ともお話しする時間が増え、ご要望をうかがえるようになりましたので、極力お応えできるように努力しております。

神田さんもお願いします。

神田さん:私は母がホームヘルパーをしていたこともあり、介護の仕事に関心を抱いて専門学校に通いました。
グループホームで3年間働きましたが、介護の仕事の楽しさを実感しました。
そして、「1日過ごす中で、よく笑っていただきたい」と思うようになりました。
この想いは今に至るまで、ずっと変わらず抱いております。
特養でも3年働きましたが、入居者様から頼られ信頼されることにやりがいを感じておりました。
明生苑で働くようになり、管理職になりましたが、入居者様への想いは変わりません。
入居者様やご家族に、「ここを選んで良かった」と思っていただけるように、スタッフ一同励んでおります。

今日はお忙しい中、ありがとうございました。

機能訓練課副主任 桜井悠太さん
機能訓練課副主任 桜井悠太さん
 

取材後記:取材した日は雪が舞い散る寒い日でしたが、ホームに一歩足を入れると、「いらっしゃいませ」と温かい声掛け。
「リハビリと言えば明昭」と言われたりしますが、雪を溶かすようなリハビリ談義を聞くことができました。

施設情報

施設名 あおい明生苑
施設種別 介護付有料老人ホーム
住所 東京都足立区青井1-10-10
入居時費用 50万~190.4万円
月額費用 234,900~273,900円
アクセス 東武スカイツリーライン「五反野駅」下車徒歩約14分
つくばエクスプレス「青井駅」下車徒歩15分
居室
フロア
老人ホーム・介護施設探しは「老人ホーム相談プラザ」で
老人ホーム相談プラザは、有料老人ホームや介護施設を経験豊富な専門の相談員が店舗・訪問・電話・オンライン・一括資料請求等、無料で相談・紹介をしています。老人ホームのホームページやパンフレットに記載されていない評判や雰囲気、医療・介護体制の実態、特色など実際に訪問しないと分からない最新の情報を収集し、公正・中立な立場でプロの目線からお客様のご希望に合った老人ホーム・介護施設を選定・ご提案いたします。老人ホームの見学予約・見学同行・入居時の送迎支援、入居後のアフターフォローもおまかせください。
  1. 老人ホーム相談プラザトップ
  2. 老人ホーム取材レポート
  3. 充実のリハビリ「あおい明生苑」
お気軽に相談員にお尋ねください