ハードよりハートを「ひまわりホーム新宿」
田辺薬局は首都圏に約80件店舗展開をしています。
そのグループの一員である株式会社ひまわりは、介護付き有料老人ホームや訪問介護を都内で運営しています。
「ひまわりホーム新宿」は東京メトロ東西線「落合」駅から徒歩8分、都営大江戸線「中井」駅、西武新宿線「中井」駅からは徒歩6分という利便性がありながら、住宅地の静かな周辺環境に恵まれています。
徒歩圏内に複数の公園があるので、お散歩のお好きな方には丁度良いコースとしておすすめです。
インタビューに応えてくれたのは施設長塩沢隆太さん、施設長補佐大釜充彦さん、介護リーダー高橋洋平さんです。
改革に取り組んだ日々を経て
─ 薬局が親会社ですが、少し経緯を話してください。
塩沢さん:田辺薬局としては店舗数も十分あるのですが、社会的に高齢者の施設がまだまだ十分足りていないことや、サービスの良い老人ホームを運営したいという思いを社長が温めていました。
いきなり施設運営するのもハードルが高かったので訪問介護を手がけて実績をつくり、2年前に買収という形で念願の老人ホーム業界への参入となったわけです。
大釜さん:このホーム自体はオープンしてから20年経っています。私は買収前からこのホームに勤務してきましたが、買収されたことを期に改善に取り組まなければことが色々と表面化してきました。特に接遇などの面が至らないことが多く露呈してきたのです。そこで、社長はじめ本社人事部、塩沢や私たちが一緒になって改革に乗り出したのです。
─ 具体的にどのように取り組まれたのですか?
塩沢さん:私自身が現場に入り一介護職員として走りまわり、状況把握と信頼関係を作ったうえで、意識調査アンケートを取ったり個別面談を何回も繰り返しました。「もしも自分の親がここに入居されたら、これで良いのだろうか?」という問い掛けに対して、みんなが異口同音に「入居者様が笑顔が絶えない施設にしたい」とか「入居者様もスタッフも幸せ溢れる施設にしたい」という言葉が返って来たのです。 私も「せっかく素晴らしい介護技術を持っているのに、接遇ができていないことは勿体ないことだ」と言い続けたのです。もともとみんな良くしたいという思いはあったのでそこを引き出すことができてきました。辞めてしまった人は1人だけで、みんな態度を改めというか、本来の優しい心持ちに立ち戻ってくれたのです。
今も何かあれば改善に取り組んでいますが、自信を持って「良いホームとなった」と胸を張って言えます。
─ 大変な所を通られたですが、みんなの心のベクトルが変化できたのは大きいですね。
大釜さん:本当にそうです。
介護業界は人の出入りが多いですが、ここはオープン当時から働いてくれているスタッフも多数いますし定着率が良いのですよ。心通じるいつものスタッフがいるということは入居者様にとってもご家族様にとっても安心感を抱いていただけることだと思います。
ひまわりホーム新宿のウリについて
─ ここのホームの特徴など教えてください。
塩沢さん:スタッフが温かいことです。先ほど述べた通り色々な生みの苦しみを経ましたが、良いスタッフに恵まれていることがここのホームの一番のウリですね。
先日、認知症の親御様を在宅介護してヘトヘトになっていたご家族が来られました。このホームに任せたいということになり、入居されてスタッフが心込めて対応してきましたら、手を挙げられることも無くなり表情も穏やかになられたのです。その変化を見られたご家族は本当にスタッフに感謝されていました。
─ スタッフがウリなのですね。
高橋さん:25室というコンパクトなホームですから、家庭的な優しさがあります。お一人おひとりに合わせたケアというか、融通が利くという面がありますね。勿論大規模なホームが性に合う方もおられるでしょうけれども、アットホームな雰囲気のほうが良いという方もおられると思うのです。 ハード面では見劣りがするのは否めませんがその分ハートフルな対応でカバーしています。
─ ハード以上にハートということですね。
大釜さん:それから地域とのコミュニケーションを取ることを心掛けてきました。すぐ隣に小学校がありますがコロナ前まで「福祉体験授業」を受け入れてきました。また、合唱や演劇をこのホームで披露してくれたり、逆に学校の運動会にも入居者様が参加させてもらうということもしてきたのですよ。
高橋さん:コロナが落ち着いたら、また小学生の方たちに来てもらって「介護の仕事はカッコいい」って思ってもらえるようにしたいですね。
見学者様が入居を決めるポイント
─ 見学者はどのような面を気に入られて申し込みをされますか?
大釜さん:入居者様やスタッフの明るい雰囲気ですね。玄関に足を踏み入れた時から入居者様の話し声が聞こえ、食堂では皆様がにぎやかにされているのを気に入ってもらえることが多いです。
一例ですが、他施設に入居されていた方のご家族の相談がありました。お母様が居室で一日中ぽつりと一人きりという状況が続いていたそうです。実際ひまわりホームに見学に来られると、入居されている皆様が和気あいあいと過ごしている様子を目の当たりにして、「母にもこの輪に入ってもらい、楽しく過ごしてもらいたい」と思われ申し込まれたということもありました。
─ 他にもありますか?
塩沢さん:ここで行っている「生きがいづくり」という音楽療法や学習療法のレクが気に入られた方たちもおられます。入居者様に合った作業療法的なアクティビティもしているのです。今後ダンスレクなど外部からのボランティアを招致しようとしています。
それから、看護師の免許を持つ機能訓練指導員とパートですが理学療法士がいますので、拘縮予防や歩行レベルを向上させるなど、お一人おひとりに合わせた運動や生活の中でのリハビリを行っています。
もう一つ。田辺薬局所属の管理栄養士がここに勤務しているので、毎日の食事形態や嚥下状態をすぐ相談できるのです。
これらの生活の質を向上する取り組みが、入居を決める後押しになっているようです。
ひまわりホーム新宿で働くまでの道のり
─ こちらで働くに至るまでのお話などお聞かせください。
塩沢さん:私は電力会社の子会社でシステムエンジニアとして16年ほど勤務していました。そんな時に介護に携わる知人からとてもやりがいのある仕事だと熱弁を振るわれ興味を持ったのです。
はじめは重度障がい者の訪問介護をしました。夜間も見守りや痰吸引が必要な方たちのお世話をしていたのです。ただ、夜勤が続いたり色々な面できつくなり、知人が経営するひまわりホームの扉をたたいたのでした。
高齢者介護に携わるようになり、入居者様に情が入ってしまい、自分の祖父母のように慕わしくまた尊敬の念を抱いています。ですからできるだけ笑顔で過ごしていただけるよう取り組むことがやりがいになっています。
温かいホームをもっと増やしていきたいと心から思っています。
─ 大釜さんはどうですか?
大釜さん:私は10年ほど出版会社で働いていました。ですが出版業界も斜陽となるなか、会社を閉じることになってしまったのです。時を一にして、祖母が要介護状態になり、うちや施設を行き来するようになり、介護に関心を抱くようになっていました。そして老人ホームの仕事に就くようになったのです。
最初に現場へ出て2日目。ある入居者様から、「あなたとはフィーリングが合うなあ。ありがとう」と感謝されたのですが、そのことは今も忘れられません。この仕事をずっと続けていこうと思った瞬間でした。
その後も施設の立ち上げに携わったり、管理者をしたりもしてきましたが、ずっと心掛けていることは入居者様が笑顔で過ごしてもらうことや快適に過ごしてもらうことです。入居者様に感謝されますともっと頑張ろうと思ってしまいますよね。
─ 高橋さんもお願いします。
高橋さん:私はIT関連の企業や外資系企業で働いてきました。ですが、もっと人間らしい優しさや思いやりを仕事にできるものはないかと模索していました。テクノロジーがいくら進んでも結局は操作し利用しているのは人間なので、優しさや思いやりがある仕事は介護が一番だと考えるに至ったのです。
笑顔がこんなに身近にあること。面と向かって「ありがとう」と言われること。やはり人生の大先輩から感謝されるとその重みが違います。今、この職場が私の人生の中で一番楽しいです。
ここは素敵な入居者様ばかりで、出勤すると「ただいま」と言いたくなるような感じなのです。かつての職場では得たことのないものがあるのです。
実は私は福島出身で、東日本大震災の際に祖母が老人ホームに入居したのです。するとたちまち体力も気力も落ち動けなくなってしまったのを間近に見て、かなりショックを受けました。
そんなこともあり、家の延長線上にあるような家庭的な老人ホームを築いていきたいと願っているのです。。
─ 今日はお忙しい中、ありがとうございました。
取材後記:介護とは無縁の異業種から転身した3人の方々。だからこそ介護の大事さや楽しさを噛みしめている様子で、ホームに対しての愛情が溢れていました。
帰りの道すがら、道端に咲く名も知らない花が春風に揺れていました。それは笑っているかに見えました。
笑顔あふれるホームを見たから、そう見えたのかもしれません。
- 老人ホーム・介護施設探しは「老人ホーム相談プラザ」で
- 老人ホーム相談プラザは、有料老人ホームや介護施設を経験豊富な専門の相談員が店舗・訪問・電話・オンライン・一括資料請求等、無料で相談・紹介をしています。老人ホームのホームページやパンフレットに記載されていない評判や雰囲気、医療・介護体制の実態、特色など実際に訪問しないと分からない最新の情報を収集し、公正・中立な立場でプロの目線からお客様のご希望に合った老人ホーム・介護施設を選定・ご提案いたします。老人ホームの見学予約・見学同行・入居時の送迎支援、入居後のアフターフォローもおまかせください。