1. 老人ホーム相談プラザトップ
  2. 施設特別取材レポート
  3. わが家に帰る「オーシャンプロムナード湘南」
2025年04月11日

わが家に帰る「オーシャンプロムナード湘南」

鵠沼海岸(くげぬまかいがん)は神奈川県藤沢市にある美しい海岸で、海岸沿いには広い砂浜が広がり、散歩やビーチスポーツにも最適な所です。
江の島を望む絶景も魅力で、夕暮れ時には美しい夕日を楽しむことができます。
豊かな自然に囲まれ多くの文化人に親しまれた鵠沼は、明治時代から別荘地として開発され、多くの人々に愛されてきました。
「朝日ケアコンサルタント」が運営する「オーシャンプロムナード湘南」は鵠沼海岸駅から商店街を抜け、閑静な住宅街の中に位置しています。
今回は、代表取締役で館長の鴨下和美さんにお話を伺いました。

外観

「オーシャンプロムナード湘南」の想い

先ず、朝日ケアコンサルタントの「経営理念」から教えて下さい。

鴨下さん:経営理念として『お客様の生活・文化・福祉の向上と、職員の働き甲斐の実現を理念とし、日々成長する企業経営を目指す』と掲げてきました。
25年前に創業しましたが、この地域で介護付有料老人ホームを手掛けたのはここが初めてでした。
高齢化社会が進む中で、地域のランドマーク的な存在として貢献できればと思い、運営を続けてまいりました。
また、ギャラリー活動を通じて地域のアーティストを紹介したり、コンサートを開催して地域の方々に楽しんでいただいたりしています。
さらに、ここで培った介護のノウハウを活かし、看護師が地域の方々に向けた講演会を開催することもあります。
当ホームは混合型ですので、お元気な方、要支援・要介護の方々、最近では医療依存度が高い方も受け入れていて、お看取りまで一貫したサービスを提供しています。
「このホームで最期まで過ごしたい」とのご要望を多くいただく中、経営的には厳しい決断でしたが、24時間看護師が常駐する体制へと約10年前に変更しました。
ご入居者の約8割はこちらでお看取りをしています。

「職員の心得」についても教えてください。

鴨下さん:『ご入居者の期待には、家族のような思いやりでお応えする』ことを大切にしています。
私たちはご家族になれませんが、家族のような思いを持ってお応えしたいと考えています。
そのため介護スタッフの配置を1.5:1と手厚くし、清掃スタッフやドライバー、ダイニングスタッフも含めた総勢90名が皆様を支えています。
鵠沼海岸は立地的にも大変恵まれているのですよ。
湘南エリアは子育て世代にも人気の高い地域であり、優秀で気配りのできるスタッフが多く揃っています。
時短勤務のパートスタッフや夜警スタッフも、人柄の良い人が多く、地域の支えを強く感じています。

「社是」についても教えてください。

鴨下さん:『オーシャンプロムナード湘南はご入居者の安心・満足・信頼の実現をめざし、「入って良かった」のお気持ちと共に繁栄することを職員共通の目的とする』という社是を掲げています。
ご入居者にとって、「ここが自宅」であることを何よりも大切に考えています。
高齢化に伴い入院される方も増えていますが、皆様が口を揃えて「早くホームに帰りたい」とおっしゃっていただけ、スタッフにとっても大きな励ましになっています。
また、お食事にもこだわり、家庭的な味を大切にしています。
旅行に出かける方も多くいらっしゃいますが、お帰りになると「やっぱりここのご飯がほっとする」とおっしゃっていただけ、ここが皆様の家であると実感できる瞬間で私たちも嬉しくなります。

ギャラリーコーナー
ギャラリーコーナー

人生の伴走者である

藤沢には老人ホームが多くありますが、ここならではのエピソードはありますか。

鴨下さん:親子でご入居されている方がこれまでに3組いらっしゃいます。
一つ目の事例は、お子様がお仕事をされており、出張などでお忙しく親御様のケアが難しいため、親子で同階の別々の居室へ入居されました。同じ屋根の下でケアを受けながら仕事と親の世話を両立させ、親御様を99歳でここで看取られました。お子様は今もここで生活されています。
二つ目の事例は、親御様が80代、お子様が50代の親子です。
親御様は末期がんを患っていて、お子様がお一人で全て抱え込まれ、心が折れそうな状況で相談にいらっしゃいました。
私も一緒に数回病院にうかがい、医師との面談に同席し、退院と同時に親子で同室(54㎡タイプ)へご入居いただくことになりました。
お子様が現状を少しずつ受け入れられる状態になり、そのタイミングで訪問診療の医師よりご本人へ詳しい病状をお伝えいただきました。
看護師やケアマネジャーをはじめ、多くのスタッフが寄り添うことで、お子様の心のつかえも取れ始め、表情も柔らかくなられました。
現場がしっかりと柔軟に対応してくれるので、さまざまな状況の方々を受け入れることができるのです。


心温まるお話しですね。
他にも、こちらならではのお話しがありますか。


鴨下さん:オープン当時は70代でお元気だった方々が、25年の月日を経て介護が必要な状態になられています。
長年お付き合いしているからこそ、その場しのぎの対応は一切できません。
そして、長く一緒に過ごさせていただいているからこそ、わかることがあります。
お一人おひとりのライフステージにおいて、「今、このご入居者には集中して介入しなくてはいけない」と細かな変化に気づくことができます。
先日も20年以上こちらでお暮らしのご入居者が認知症を発症され、ご家族と話し合いながら、どのようなケアに切り替えていくかをスタッフ一同で検討しました。
画一的な介護ではなく、その方に合わせたケアを提供することが大切だと考えています。
私たちは、ご入居者お一人おひとりの人生に伴走させていただく想いで対応しているのです。

「人生の伴走者」ですか。良い言葉ですね。

鴨下さん:このホームに遺贈金を残してくださるご入居者がいらっしゃいます。
私たちはそのご厚意をもとに「入居者生活保護基金」を新しく設立しました。
創業当時のご入居者は現在100歳前後です。入居当時はまだ人生100年時代の前でご自身の預貯金の計算上、想定していた年齢よりも長く生きられたため、資金が不足してしまう状況の方も中にはおられます。天涯孤独で資金の補填をお願いできる方がいないケースもあります。そういった古くからの方を経済的にお守りするために、この基金の一部を利用しこちらでの生活を続けていただけるようにしています。            
現在は人生100年として入居前に資金計画をお願いしております。
当ホームにご入居される方の多くは、ご入居者のご縁ある方や、口コミでいらっしゃる方が多いです。
以前は新聞広告を出したり見学会を開催したりしていましたが、現在はほとんど行っておりません。
ご入居者を大切にし、ご縁を大切にしていると、不思議とまた新たなご縁がつながるものです。

室内温水プール
室内温水プール

見学のポイント

見学で鴨下さんが伝えているのはどのようなことですか。

鴨下さん:見学者様には、初めてホームに足を踏み入れたときの「自分の肌に合うかどうか」という直感や第一印象を大切にしてくださいとお伝えしています。
そのうえで、「ひとめ惚れ」だけで決めるのではなく、最低でもほかに2ヶ所は見学し、できれば体験入居をしてから決めてくださいともお伝えしています。
お食事も2食は試食し、ご自身の口に合うかどうかを確認することをおすすめしています。
介護が必要になった際には、ご自身で食事をつくることも、外食をすることも難しくなります。
そうなったときに、そのホームで提供される食事が唯一の楽しみとなるのです。
ハードの豪華さよりも、何よりも大切なのは食事です。
提供されるお膳の中には、ホームのポリシーや姿勢がすべて表れています。
「オーシャンプロムナード湘南」では、オープン時から「家庭料理の延長である食事」をコンセプトにしています。
毎日レストランのような料理だと飽きてしまいますよね。
家庭の味こそが最も大切だと考えています。

見学は大事ですね。

鴨下さん:私が全ての見学の初回対応を行っていますが、セールストークにならないよう、できる限り現場を見ていただき、現場の声をお伝えするよう心がけています。
例えば、看護や医療に関することは看護師が直接説明するようにしています。
見学の段階から緩和ケアが始まっていると考えているためです。
ここを訪れる方は、何らかの解決したい課題や悩みを抱えているはずです。
見学者様のお気持ちに寄り添い、心の内をうかがうことで、初回の見学からご入居、ご退去まで一貫したサービスを提供することができるのです。

ご入居者が入居されてからはどのようなご様子ですか。

鴨下さん:ご入居後、最初は緊張される方もいらっしゃいますが、しばらくするとほっとされ、ご家族も安心されます。
ここが「自宅」だと感じられ、ご自身のペースで落ち着いて生活されるようになります。 
商店街も近いのでお買い物を楽しむ方もいれば、鵠沼海岸駅からあちこちへお出かけされる方もいらっしゃいます。
また、鵠沼海岸に散歩に行かれる方や、外気浴を楽しまれる方もおられます。
さらに、5㎞以内の病院であれば、管理費内でお連れするサービスも提供しています。
私たちは、ご入居者にとって子ども代わりのような存在です。お困りごとがあれば何でも頼っていただき、私たちもご家族がなさるように自然に対応しています。
先日、あるご入居者が夜遅くまで飲み歩いて帰った来られた際、スタッフが何人も心配してお迎えしました。
すると、そのご入居者が「ここには、かみさんが何人もいるな」と笑いながらおっしゃり、和やかに笑い合ったのでした。

ラウンジ
ラウンジ

「オーシャンプロムナード湘南」に至るまでの道のり

それでは鴨下さんのこれまでの半生などをお聞かせください。

鴨下さん:私はもともとリゾート開発の会社で広報を担当していました。
さまざまな方とお会いする機会に恵まれ、優秀な先輩方から多くのことを学びました。
国内外へ視察や取材にも行き、多くの知見を得ることができました。
海外での仕事や子育てを経験したいこともあり、一時期はグループ内のカナダのホテルで研修やセールスに携わりました。帰国後しばらくは子育てを中心にし、仕事をセーブしていました。
ある日、子どもとの散歩の途中で「オーシャンプロムナード湘南」を見かけたのですが、その門構えがカナダで勤めていたホテルに似ていたのです。
覗いてみると老人ホームで、前職のトップがよく「これからは高齢者ビジネスの時代だ」と話していたことを思い出したのです。
朝7時から9時半までの週2回のパートを募集していたため、高齢者社会を覗いてみるぐらいの気持ちで働くことにしました。
やがて少しずつ勤務時間が増え、ダイニング業務からフロント業務に移り、最終的には東京での仕事は辞め、この仕事に専念することになり、それはとても自然な流れでした。
人の人生に関わる日々ですが、私にはとても合っていたのだと思います。
仕事という意識があまりなく、気づけば館長になり、今は代表取締役としても勤めています。
今もできるだけ現場に近いところに身を置き、ご入居者とかかわり、スタッフとも何でも話し合える環境を大切にしています。

今日はお忙しいなか、ありがとうございました。

館長 鴨下和美さん
館長 鴨下和美さん
 

取材後記:ギャラリーコーナーや温水プールなどが整備されていて、高級感がありますが、よそよそしい感じがありません。
なんとも和やかな雰囲気が館内に満ちていて、「我が家」にいるような居心地の良さがありました。

施設情報

施設名 オーシャンプロムナード湘南
施設種別 介護付有料老人ホーム
住所 神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-11-17
入居時費用 一時金方式 3,720万円~7,935万円(2人入居含)、月額方式敷金 150万円~319,8万円(2人入居含)
月額費用 29,7万円~107,4万円 (2人入居含)
アクセス 小田急線「鵠沼海岸駅」から徒歩6分
第三京浜道路玉川ICから約60分
横浜新道戸塚ICから約30分
居室
中庭
老人ホーム・介護施設探しは「老人ホーム相談プラザ」で
老人ホーム相談プラザは、有料老人ホームや介護施設を経験豊富な専門の相談員が店舗・訪問・電話・オンライン・一括資料請求等、無料で相談・紹介をしています。老人ホームのホームページやパンフレットに記載されていない評判や雰囲気、医療・介護体制の実態、特色など実際に訪問しないと分からない最新の情報を収集し、公正・中立な立場でプロの目線からお客様のご希望に合った老人ホーム・介護施設を選定・ご提案いたします。老人ホームの見学予約・見学同行・入居時の送迎支援、入居後のアフターフォローもおまかせください。
  1. 老人ホーム相談プラザトップ
  2. 老人ホーム取材レポート
  3. わが家に帰る「オーシャンプロムナード湘南」
お気軽に相談員にお尋ねください