1. 老人ホーム相談プラザトップ
  2. お知らせ(介護ニュース)

お知らせ

2017.08.03
在宅の要介護者に向けた紙おむつの宅配をスタート
宇都宮市が必要な在宅高齢者が対象となった紙おむつ宅配事業をスタートさせています。市に登録した宅配事業者のカタログから、パンツタイプやテープなど現在の体の状態によって商品を選ぶことができます。これま...
2017.08.02
妊婦さんや高齢者の方に席を譲ろう
みなさん、電車やバスの中で席を譲ったことはありますか。最近は、病人扱いや年寄り扱いされることが嫌な人がいて素直に席を譲りにくい状況ではありますが、妊婦さんや高齢者の方には積極的に席を譲りましょう。 ...
2017.08.01
アルツハイマー病が伴った正常圧水頭症のオペの有効性と連携
第36回日本脳神経外科コングレス総会と第57回日本神経学会学術大会でセミナーの共催をしたジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社がiNPHでの手術の有用性と、診療科の間で連携を行うことの重要性について了承を...
2017.07.27
日本の自殺者の現状と対策について
日本の年間自殺者の数は30000人と言われていますが、これは先進諸国の中でももっとも多い数で、驚くことに自殺未遂者は自殺者の少なく見積もっても10倍となる30万人となります。この結果は毎日1000人もの人が自殺...
2017.07.26
認知症は問題ではなくなる日が来る!?
誰もが、明日は我が身かと心配になる認知症。現在、認知症は早期発見で早期治療したとしても解決できる問題ではありません。それは、この病気に対する治療薬がないからです。それでは、予防したらどうかという発...
2017.07.25
バリアフリーリフォームをする前に
自宅をバリアフリーにリフォームすることを考える人がここ最近増えています。しかし、実際にプランを練ってみようと思っても、どのような点に注意すれば良いのか悩む方もいらっしゃるでしょう。そのような際、次...
2017.07.24
高齢者にも優しい店づくり、専用カート導入検討へ
生活共同組合コープこうべでは、膝や腰が悪くなった高齢者でも楽に買い物が出来るようにとの配慮から、カート台に肘を乗せて押しながら買い物ができる高齢者専用カートの実証試験を行った。これは高齢者が専用カ...
2017.07.20
生活が困難で苦しい気持ちがあったら依存症の治療を
生活に支障が出ているのに、やめたくてもやめられない行動を取る事を依存症といいます。お金が無いのにギャンブルや買い物をしたり、SNSやゲームにはまったり、必要以上のダイエットをしたりしてやめられない状態...
2017.07.19
日本と海外の「寝たきり老人」に対する価値観の違い
日本では一定以上の年齢になると、チューブに繋がれる所謂延命治療をするのが一般的です。医学の進歩に伴い、意思の疎通が出来なくなった場合にも延命治療を施すことが多々あります。これは高齢者の意思を反映し...
2017.07.18
認知症予防に音楽の力を生かす。
楽しい音楽を聴くと心がうきうきしたり、リズム感のある音楽を聴くと自然に体が動きだしたりします。悲しい音楽には悲しみの感情を表出させて浄化する作用もあります。音楽を聴いて懐かしさを感じた時は気分がポ...
2017.07.13
遠く離れた場所から要介護者をサポートできるシステムが登場
高齢者の動作を察知してスマートフォンやタブレットに通知する介護システム「パルモケアシステム」のリリースを発表しました。 「パルモケアシステム」には、離床センサー・マットセンサー・赤外線センサーをは...
2017.07.12
入浴介護を快適にするウェア
際に介護の現場で働くスタッフさんたちの意見をあつめて商品開発された「入浴介護ウェア」が、フットマークより発売されました。 フットマークが行った、入浴介護作業時の不満に関するアンケート結果で、一番多...
2017.07.11
この15年間で介護の仕事が急増中!
厚生労働省が公表した統計によると、この15年間で急増した仕事が介護職員であることがわかりました。この15年間で約100万人ほど増えたというデーターが発表されています。 その他も、看護師や訪問介護従事者、介...
2017.07.06
優生保護法という名のもとの人権侵
「優生保護法」を知っていますか?不良な子孫の出生を防止し、母体の健康を守ることを目的として1948年に施工された法律です。戦後の日本ではこの「優生保護法」の名のもとに、障害のある人が子供を産まないよう...
2017.07.05
ボッシュ、「さわやかヘルスプラン」が最優秀賞を受賞
ボッシュ株式会社が取り組んでいる「さわやかヘルスプラン」が、健康保険組合連合会の「すこやか保険事業表彰」において最優秀賞を受賞したことを発表しました。 さわやかヘルスプランとは、従業員に心とからだ...
2017.07.04
離島での介護サービスの実態調査
国土交通省は、離島における介護サービスの実態調査に乗り出す方針を決めました。国土交通省は離島の振興を業務の一つとしており、今回の調査も振興の観点からのものです。例えば、鹿児島県のトカラ列島、十島村...
2017.07.03
介護でうつ病労働環境の改善が課題
現在、最も忙しく大変だといわれる仕事の一つに介護職員があります。仕事内容自体も夜勤や肉体労働等、身体的にも精神的にも過酷です。加えて、2014年の厚生労働省の調査によると精神疾患で労災申請をする人の業...
2017.06.28
外国人による訪問介護解禁で人材不足に明るい兆し?
日本では介護業界における人材不足が深刻となっており、厚生労働省によると2025年には介護職だけでもおよそ100万人が不足すると試算されています。この状況を打開するために、2008年より経済連携協定(EPA)に基...
2017.06.27
戦時中における沖縄の障害者の真実
太平洋戦争の後期にあたる1994年の10月10日の空襲に始まり、沖縄は戦地となりました。空襲に続いてアメリカ軍の上陸によって地上戦となり、激しい戦闘の中で多くの民間人が犠牲となりました。そしてその中におい...
2017.06.27
日本初福祉車両のカーシェアリング
大阪府池田市は、地域住民などが車を共同で利用するカーシェアリングを、車椅子対応福祉車両向けに全国で初めて開始しました。 大阪府池田市の社会福祉協議会と豊中市の企業が共同となり、2016年8月より池田市の...
  1. 老人ホーム相談プラザトップ
  2. お知らせ(介護ニュース)
お気軽に相談員にお尋ねください