1. 老人ホーム相談プラザトップ
  2. お知らせ

お知らせ

2025.03.14
老眼について
【老眼とは】 「老眼」は高齢者がなるものというイメージがありますが、早い人だと30代くらいから少しずつ症状が出始めることもあります。 一般的には40歳代半ばくらいにかけて自覚症状が始まり、50歳を過ぎる...
2025.03.12
訪問マッサージについて
【訪問マッサージとは】 病気や怪我、加齢などで何らかの障害を抱えてしまい外出ができず、病院や治療院などに行けない人を対象に、国家資格である「あん摩マッサージ指圧師」が利用者の自宅や介護施設に訪問し...
2025.03.06
訪問介護について
【訪問介護とは】 訪問介護とはホームヘルパーが被介護者(要支援者、要介護者)の自宅を訪問し、食事や入浴、排泄などの身体介護をはじめ、洗濯や掃除、調理などの生活援助、通院時の外出移動サポートを行う介...
2025.03.05
変形性膝関節症について
【変形性膝関節症とは】 変形性膝関節症(膝OAとも呼ばれます)とは関節のクッションである軟骨が、加齢や筋肉量の低下などにより、長い年月をかけて少しずつすり減ることで、関節の変形や痛みなどの症状が徐々...
2025.02.28
認知症基本法について
【認知症基本法とは】 「認知症基本法」は2023年6月16日に交付され、2024年1月1日から施行された法律です。 正式名称は「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」といいます。 厚生労働省の研究班による...
2025.02.19
前立腺肥大症について
【前立腺肥大症とは】 前立腺は男性にだけある臓器で、膀胱の出口側にあり尿道を取り囲むように存在しています。 栗の実に似た形と大きさで、生殖機能に関する役割を担っています。 前立腺は30歳代後半から肥...
2025.02.14
生活相談員について
【生活相談員とは】 生活相談員は介護施設において、利用者や家族の相談を受け、行政機関やケアマネジャー、施設との連絡や調整を行います。 また、利用者の受け入れに必要なさまざまな手続きなどを行う窓口業...
2025.02.03
認知症と易怒性について
【認知症と易怒性の関係】 今まで穏やかな性格だった人が高齢になり、些細なことで「急に不機嫌になる」「大声をあげて威嚇する」「殴りかかろうとする」という行動が見られたりします。 また、妄想や勘違い、...
2025.01.30
歯周病について
【歯周病とは】 歯周病は初期の段階ではほとんど自覚症状が無く、認識していないまま進行していく病気です。 「サイレントデイジーズ(静かな病気)」とも言われ、気付いた時には重症化して手遅れになることも...
2025.01.24
孤独死と孤立死について
【孤独死と孤立死の違い】 孤独死と孤立死はどちらも社会から孤立した状態で亡くなることを指しますが、その意味合いには違いがあります。 「孤独死」とは、家族や親戚がいても誰にも看取られず、何らかの理由...
2025.01.20
血液サラサラについて
【血液サラサラとは】 「血液がサラサラ」とは、血液中に糖や脂肪が過剰に含まれず、血液の本来の役割である酸素や栄養素の運搬が順調に行われている状態を指します。 血液の役割には、細菌やウイルスを除去す...
2025.01.17
リハビリの修了時期について
【リハビリを修了する目安について】 リハビリを修了する目安は、以下の3つが挙げられます。 ①リハビリを受けられる期間が修了する時 その疾患によってリハビリの期間は異なりますが、詳細は【疾患別リハビ...
2025.01.14
IADLについて
【IADLとは】 IADLとは、「Instrumental Activities of Daily Living」の頭文字を略した言葉で、日本語では「手段的日常生活動作」と呼ばれます。 ADLが基本的な動作であるのに対して、IADLは日常生活の中でも...
2025.01.08
アルコール依存症について
【アルコール依存症とは】 アルコール依存症とは、お酒の飲み方(飲酒量、飲むタイミング、飲む状況)を自分自身でコントロールできなくなった状態を指します。 その影響は精神面にも身体面にも及び、社会生活...
2025.01.07
ESBL産生菌について
【ESBL産生菌とは】 ESBLは「基質特異性拡張型βラクタマーゼ」の略称です。 βラクタマーゼはさまざまな抗菌薬を破壊する能力を持つ酵素です。 この酵素を産生する菌を「ESBL産生菌」と呼びます。 ESBLを産生...
2024.12.12
初老期における認知症について
【若年性認知症とは】 認知症の多くは加齢とともに現れることが多いのですが、若い年代でも認知症と診断されることがあります。 認知症は発症した時期によって以下のように分類されます。 ・65歳以上で発症→老...
2024.12.10
自律神経失調症について
【自律神経、自律神経失調症とは】 「自律神経」とは、その名の通り、身体が自律的に働くための神経です。 自律神経は、自分の意思とは関係なく、生命活動を持続するために24時間365日、休むことなく働いていま...
2024.12.06
高齢者に多い4つの骨折について
【高齢者の骨折について】 2019年に厚生労働省が発表した「国民の生活基礎調査の概況」によると、介護が必要になった原因は「認知症」「脳血管疾患」「高齢による衰弱」に次いで「骨折・転倒」が第4位になってい...
2024.11.25
筋ジストロフィーについて
【筋ジストロフィーとは】 筋ジストロフィーとは、遺伝子の変異によって体の筋肉が徐々に壊れ、筋力が衰えていく病気の総称です。 遺伝子はタンパク質をつくる設計図と考えられ、遺伝子に異常が生じると、筋肉...
2024.11.22
ホスピス型住宅について
【ホスピス型住宅とは】 ホスピスは、がんや難病により回復が見込めない状態であると医師の診断を受けた方に、身体の痛みや精神的不安を和らげる「緩和ケア」を提供する施設です。 緩和ケアとは、人生の残され...
  1. 老人ホーム相談プラザトップ
  2. お知らせ
お気軽に相談員にお尋ねください