1. 老人ホーム相談プラザトップ
  2. お知らせ

お知らせ

2025.06.13
なぜ年をとると頑固になるのか
【加齢と性格変化】 高齢になると「頑固になった」と言われる人が少なくありません。 特に家族や若い世代との会話の中で、「話が通じない」「意見を変えようとしない」と感じられる場面もあるでしょう。 しか...
2025.06.11
認知症の診断について
【認知症は早期発見が大切】 認知症は、現時点では根本的に治療する方法が確立されていません。 症状が顕著に現れる段階では、すでに脳が損傷している状態にあります。 しかしながら、早期発見によって進行を...
2025.06.10
老人性紫斑~高齢者のあざ~にいて
【老人性紫斑(ろうじんせいしはん)とは】 老人性紫斑とは、高齢者の皮膚にできる青紫色のあざ(皮下出血)のことを指します。 転倒や強い打撲などの明らかな外傷がないにもかかわらず、軽い接触や衣服とのこす...
2025.06.06
白髪について
【白髪とは】 いつの間にか生えている白髪を見つけてショックを受ける方も多いでしょう。見た目年齢を上げてしまう白髪は、なぜ生えるのでしょうか。 実は、生まれたての髪はメラニン色素を含まないため、すべ...
2025.06.05
口腔ケアについて
【口腔ケアとは】 口腔は食物の入口であり、常に栄養分が豊富で、湿度や温度が保たれているため、細菌にとっては快適な環境です。 そのため、適切な口腔のケアを行わないと、病原性を持つ細菌が増殖しやすくな...
2025.06.04
杖について
【杖の目的と役割】 杖は歩行を補助するための補助具(福祉用具)です。 杖は持ち運びが容易で気軽に使いやすい一方、支えとしての力は限定的であるため、自力で一定時間立位を保てる方に向いています。 杖の...
2025.06.03
医療費が支払えない時のための制度について
【入院費の支払いに困った時について】 けがや病気は予期せぬタイミングで、誰にでも起こりえるものです。 生命保険文化センター「令和4年度 生活保障に関する調査」によると、入院時の自己負担費用(治療費や...
2025.06.02
痛風について
【痛風とは】 「痛風」とは、ある日突然、足の関節などに激しい痛みと腫れが起こる病気です。その痛みは我慢できないほど強く、「風が吹くだけでも痛い」と表現されることもあります。 原因は、血液中の尿酸が...
2025.05.29
なぜ“有料”老人ホームというのか
【“有料”老人ホームと言われる理由】 “有料”老人ホームと呼ばれる理由は、「入居者が自ら費用を負担してサービスを受ける施設であること」を明確にするためです。 公的な高齢者施設(特別養護老人ホームなど)...
2025.05.28
地域密着型サービスについて
【地域密着型サービスとは】 「地域密着型サービス」は、住み慣れた地域でできる限り生活を続けていけるように、地域住民を対象として提供される介護サービスで、市区町村が事業者を指定し、監督を行います。 ...
2025.05.27
帯状疱疹について
【帯状疱疹とは】 帯状疱疹は「水ぼうそう」の原因となるウイルス(水痘・帯状疱疹ウイルス)が再び活動を始めることで起こる病気です。 このウイルスは、水ぼうそうにかかったあとも体の中に残り、神経の根元...
2025.05.22
薬について
【薬の類別】 薬は大きく分けて、「医療用医薬品」と「市販の医薬品(OTC医薬品)」の2種類に分類されます。 [医療用医薬品] 医療機関において、医師や歯科医師の処方により使用される薬です。 処方箋を...
2025.05.20
高額療養費制度について
【医療費が高額になっても安心できる仕組み】 病気やけがで病院にかかると、通常は健康保険が適用され、医療費の一部(70歳未満なら原則3割)を自己負担します。ただし、手術や長期入院などで医療費が高額になる...
2025.05.19
オレンジドクターについて
【オレンジドクターとは】 オレンジドクターとは、認知症に関する高度な専門知識を有し、地域における認知症診療の中核を担う医師のことを指します。 急速に高齢化が進行する日本社会において、認知症の早期発...
2025.05.15
脊椎カリエスについて
【脊椎カリエスとは】 脊椎カリエス(せきついカリエス)は結核菌が背骨に感染し、骨や周辺の組織をゆっくり壊していく病気です。昔は珍しくありませんでしたが、医療の進歩によって一時は少なくなりました。し...
2025.05.14
訪問リハビリテーションについて
【訪問リハビリテーションとは】 訪問リハビリテーションとは、心身の状況により外出が難しく、通院や通所リハビリテーションの利用が困難な人が利用できる介護保険サービスです。 実際の生活環境に即した個別...
2025.05.09
介護休業給付金について
【介護休業給付金とは】 介護休業給付金とは、雇用保険に加入している労働者が、家族を介護するために休業した際に、支給される給付金です。 これは失業手当や育児休業給付金と同様に、雇用保険から労働者に支...
2025.05.08
皮下点滴について
【皮下点滴とは】 皮下点滴(皮下注射による輸液)とは、皮膚のすぐ下にある皮下組織に針を刺し、水分や栄養を体内にゆっくり吸収させる方法です。 「点滴」と聞くと血管に針を刺す静脈点滴を思い浮かべる人も...
2025.05.01
腎盂腎炎について
【腎盂腎炎とは】 腎盂腎炎とは、腎盂(じんう)が細菌により炎症を起こす状態で、細菌が膀胱から尿の流れに逆らって侵入することで発生します。 腎臓で作られた尿は、腎盂に一時的に溜まり、尿管を通って膀胱...
2025.04.28
徘徊について
【徘徊とは】 徘徊とは認知症に現れる周辺症状(BPSD)の1つで、昼夜問わず屋内や屋外をうろうろ歩き回っているように見える行動を指します。 徘徊は、さまざまなリスクを伴っています。 転倒による怪我、夏場...
  1. 老人ホーム相談プラザトップ
  2. お知らせ
お気軽に相談員にお尋ねください